VTuber絵師の探し方:基本と見つけ方
「VTuberになりたい!」「新しいアバターがほしい!」そう思って、自分の分身となるキャラクターを描いてくれる「vtuber 絵師 探し方」で検索しているあなた。その大切な存在は「ママ」とも呼ばれ、どうやって探せばいいのか、迷うことも多いですよね。
この記事では、そんなあなたのための「ママ 探し方」の基本から、具体的な「依頼 やり方」までを徹底解説します。
「X(旧Twitter)」や「pixiv」といったSNSでの探し方や注意点、「ココナラ」や「スキマ」などのスキルマーケット、「絵師募集サイト」の賢い活用法、おすすめサイトで見られる「イラストレーター一覧」のチェックポイントまで、幅広くカバー。気になる「キャラデザ依頼相場」や、配信での収益化に関わる「商業」利用の許可、つい惹かれてしまう「安い」依頼や「無償」依頼の注意点についても、しっかりお伝えします。
単に依頼するだけでなく、「絵師さんと繋がりたい」という気持ちに応えるヒントや、逆に自分が「VTuber絵師に なり方」に興味がある場合の道筋、さらには個人での依頼だけでなく「にじさんじ」のような事務所に所属するという選択肢まで、VTuberのイラストに関わる情報をぎゅっと詰め込みました。
この記事を読めば、あなたにぴったりの絵師さんを見つけ、安心して依頼を進めるための知識がきっと身につくはずです。さあ、理想のVTuberになるための一歩を踏み出しましょう!
- 複数の探し方(スキルマーケット、SNS、紹介等)とその特徴
- イラスト依頼の具体的な手順と失敗しないための注意点
- VTuber用イラスト(キャラデザ・パーツ分け)の費用相場と要因
- 主要な依頼プラットフォーム(ココナラ、SKIMA等)の活用法
- VTuberのママ(絵師)の探し方の基本
- 絵師さんと繋がりたい時の探し方
- ツイッター・pixivでの探し方と注意点
- 絵師募集サイト活用のポイント
- VTuber絵師のなり方とは?
VTuberのママ(絵師)の探し方の基本
VTuber活動を始めるにあたって、自分の分身となるキャラクターのイラストはとても大切ですよね。そのイラストを描いてくれる人を「ママ」や「絵師さん」と呼ぶことがあります。では、どうやってその大切なママ(絵師さん)を探せばいいのでしょうか。探し方にはいくつかの基本的な方法があります。
まず考えられるのは、インターネット上のサービスを使うことです。例えば、個人のスキルを売り買いできる「ココナラ」や「SKIMA」といったスキルマーケットサイトがあります。ここでは、たくさんの絵師さんが自分の描けるイラストのサンプルや価格を公開しています。自分のイメージに合う絵柄や予算に合わせて探せるのが便利な点でしょう。
また、X(旧Twitter)やpixivといったSNSやイラスト投稿サイトで探す方法も一般的です。こちらは、より多くのクリエイターさんの作品を見ることができます。ハッシュタグ(#VTuber依頼 #イラスト依頼 など)で検索したり、好きなVTuberさんが紹介している「ママ」を辿ったりするのも良いかもしれません。
他にも、知り合いのVTuberさんやクリエイターさんに紹介してもらうという手もあります。信頼できる人からの紹介であれば、安心して依頼しやすいというメリットがあるでしょう。
このように、探し方にはいくつかの選択肢が存在します。どの方法を選ぶかは、あなたが何を重視するかによって変わってきます。例えば、安全に取引したいならスキルマーケット、たくさんの作品から選びたいならSNS、といった具合です。まずは、自分がどんな絵師さんに出会いたいか、予算はどれくらいかなどを考え、それに合った探し方を選ぶことが、素敵なママ(絵師さん)と出会うための第一歩になります。

ママって……VTuberにママって必要なの? どうやって見つけるの?

“ママ”ってキャラを描いてくれる絵師さんのことだよ!SKIMAとかSNSで探せるんだ~
絵師さんと繋がりたい時の探し方
単にイラストを依頼するだけでなく、「この絵師さんと繋がりたいな」「ファンとして応援したいな」と思うこともありますよね。そういった場合、作品を探すのとは少し違ったアプローチが必要になるかもしれません。
繋がりたいと思うきっかけは、やはりその絵師さんの作品に強く惹かれたときでしょう。ですから、まずは作品を見つけることがスタート地点になります。X(旧Twitter)やpixivなどで、心に響くイラストを見つけたら、その絵師さんのアカウントをフォローしてみましょう。そして、作品に対して「いいね」や感想のコメントを送ることから始めてみるのが自然です。ただし、いきなり馴れ馴れしくするのは避け、節度ある丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切になります。
また、イラストレーターさんが参加するイベントに行ってみるのも良い方法です。例えば、「コミックマーケット(コミケ)」や「デザインフェスタ」のようなイベントでは、絵師さん本人がブースに立っていることがあります。直接作品を見たり、運が良ければ少しお話ししたりするチャンスがあるかもしれません。直接会って話すことで、人柄に触れることができ、より深く繋がりたいと感じるきっかけになるでしょう。ブースで作品集などを購入するのも、応援の気持ちを伝える良い方法です。
このように、絵師さんと繋がりたいときは、まずファンとして相手の活動を応援する姿勢を示すことが重要です。作品への感想を伝えたり、SNSでの活動を追ったり、イベントに参加したりする中で、少しずつ関係性を築いていくのが良いでしょう。すぐに仕事の話をするのではなく、相手へのリスペクトを忘れずに、純粋な応援の気持ちから交流を始めることをお勧めします。

好きな絵師さんと繋がるってどうすればいいの? DMしてもいいの?

まずは作品に感想を送ったり、いいねしたりして、自然に距離を縮めてみるといいよ♪
ツイッター・pixivでの探し方と注意点
X(旧Twitter)やpixivは、たくさんのイラストレーターさんが作品を発表している場所なので、VTuberの絵師さんを探すのにとても役立ちます。探し方としては、まずキーワード検索が基本です。
X(旧Twitter)では、「#Live2D依頼」「#イラスト依頼」「#絵師募集」「#有償依頼」といったハッシュタグで検索すると、依頼を受け付けている絵師さんを見つけやすくなります。また、好きなVTuberさんが「#●●ママ」(●●はVTuberの名前)のように、担当絵師さんを紹介していることもあるので、そういった情報を辿るのも有効でしょう。
pixivでは、作品についているタグで「VTuber」「Live2D」などと検索したり、プロフィールページで依頼を受け付けているかどうかを確認したりする方法があります。作品一覧を見て、自分の好みに合う絵柄の絵師さんを探しましょう。
ただし、X(旧Twitter)やpixivで絵師さんを探して直接依頼する場合、いくつか注意すべき点があります。一番大切なのは、個人間の直接取引になることが多いという点です。スキルマーケットのような仲介サイトを通さないため、もしトラブルが起きても自分で解決しなければならない可能性があります。
具体的な注意点としては、まず、その絵師さんが現在依頼を受け付けているか、プロフィールや固定ツイートなどをしっかり確認することです。依頼を受け付けていない方に無理にお願いするのはマナー違反にあたります。次に、ダイレクトメッセージ(DM)で連絡する際は、丁寧な言葉遣いを心がけ、依頼したい内容(キャラクターのイメージ、使用用途、予算、納期など)をできるだけ具体的に伝えることが大切です。曖昧な依頼は、後々の認識のずれにつながりかねません。
さらに、お金の支払いに関するトラブル(例:前払いしたのに連絡が取れなくなった)や、著作権・商用利用に関するトラブル(例:グッズ販売をしたいのに許可されていなかった)も起こりえます。依頼前に、料金の支払い方法やタイミング、著作権の扱い(譲渡されるのか、利用許諾なのか)、商用利用(収益化配信やグッズ販売など)が可能かどうかなどを、必ず明確に確認し、合意しておく必要があります。これらの点をしっかり確認し、慎重に進めることが、SNSでの絵師探しでは特に重要となります。

Twitterで探すのって簡単そうだけど、トラブルとかない?

個人間の取引は注意が必要!依頼受付中か確認して、丁寧に連絡するのが大事だよ!
絵師募集サイト活用のポイント
VTuberのイラストを描いてくれる絵師さんを探す際、「ココナラ」や「SKIMA」といった、スキルや知識を売り買いできる専門のウェブサイト(スキルマーケットやクラウドソーシングサイトとも呼ばれます)を活用するのは非常に有効な手段です。これらのサイトは「絵師募集サイト」としても機能しており、安全かつ効率的に依頼相手を見つけることができます。
これらのサイトを活用する最大のポイントは、サイト運営者が取引の仲介役となってくれる点にあります。お金の支払いはサイトを通して行われるため、「料金を支払ったのにイラストが納品されない」といった金銭トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。また、多くのサイトでは、クリエイターの実績や、過去に依頼した人からの評価・レビューを確認できるため、依頼する前に信頼性を判断しやすいのも大きなメリットです。
サイトを上手に活用するための具体的なポイントをいくつか紹介します。まず、たくさんの絵師さんの中から、自分のイメージに合う人を探すために、サイト内の検索機能を活用しましょう。「VTuber」「Live2D」「キャラクターデザイン」といったキーワードや、予算、絵のタッチなどで絞り込むことができます。気になる絵師さんが見つかったら、必ずポートフォリオ(過去の作品集)や出品されているサービスの紹介文、そして購入者からの評価・レビューをじっくり確認してください。
次に、依頼したい絵師さんを一人に絞るのではなく、複数の候補者を見つけて、それぞれに見積もりを依頼する(相見積もり)ことをお勧めします。これにより、料金や納期、対応範囲などを比較検討でき、より自分に合った条件の絵師さんを見つけやすくなります。
そして、依頼する絵師さんが決まったら、サイト内のメッセージ機能を活用して、依頼内容について事前にしっかりと打ち合わせを行いましょう。キャラクターのイメージ、動かしたい部分、パーツ分けの細かさ、著作権の扱い、修正回数の上限などを明確にしておくことが、後のトラブルを防ぎ、スムーズな制作につながります。
もちろん、サイトを利用するには手数料がかかる場合もありますが、トラブル時のサポート体制が整っていることなどを考えると、特に初めて依頼する方にとっては、安心して利用できるおすすめの方法と言えるでしょう。

SKIMAとかって安心なの? たくさんいて迷いそう……

レビューやポートフォリオを見て、気になる人には相見積もりすると選びやすいよ!
VTuber絵師のなり方とは?
「自分もVTuberさんの素敵なイラストを描く絵師になりたい!」と考える人もいるかもしれませんね。VTuber絵師になるためには、いくつかのステップと必要なスキルがあります。
まず基本となるのは、当然ながらイラストを描くための画力です。魅力的なキャラクターを生み出すためのデザイン力や、安定した作画能力が求められます。ただ絵が上手いだけでなく、依頼者のイメージを形にする力も重要になってきます。
さらに、VTuberのイラストで特徴的なのは、「Live2D」という技術を使ってキャラクターを動かすことを前提としている点です。そのため、通常のイラストスキルに加えて、Live2Dで動かすための「パーツ分け」という作業の知識が必要になることが多いです。これは、目、口、髪、体などを、動かすために細かくレイヤー(層)に分けて描く技術のことです。このパーツ分けがきちんとできていないと、キャラクターを滑らかに動かすことが難しくなります。ですから、Live2Dの仕組みをある程度理解しておくことが望ましいでしょう。
これらのスキルを身につける方法は様々です。独学で学ぶ人もいますし、イラスト系の専門学校やオンライン講座などで専門的に学ぶ人もいます。最近では、インターネット上にパーツ分けの方法などを解説した情報もたくさんありますので、活用してみるのも良いでしょう。
スキルが身についてきたら、次は自分の作品を知ってもらう活動が必要です。pixivやX(旧Twitter)などのSNSに積極的に作品を投稿したり、ポートフォリオサイトを作成したりして、自分の絵柄やスキルをアピールしましょう。「#絵師募集」「#イラストレーター募集」といったタグを付けて、依頼を探していることを示すのも有効です。また、「ココナラ」や「SKIMA」のようなスキルマーケットに登録して、直接依頼を受け付けられるようにするのも良い方法です。
VTuber絵師として活動していく上では、画力だけでなく、依頼者と円滑にコミュニケーションをとる能力や、納期を守る責任感も非常に大切になります。著作権などの権利に関する知識も身につけておくべきでしょう。
道のりは簡単ではありませんが、VTuberが好き、絵を描くことが好きという強い気持ちがあれば、きっと乗り越えられるはずです。自分の描いたキャラクターが生き生きと動く姿を見るのは、大きな喜びとなるでしょう。

絵師さんってどうやったらVTuberのイラスト描けるようになるの?

Live2Dのパーツ分けとか覚えればOK!まずはSNSで作品発信してみるのが近道かも!
VTuber絵師の探し方:依頼と注意点
- ココナラ・スキマ等プラットフォーム活用法
- おすすめサイトのイラストレーター一覧
- 失敗しない依頼のやり方と手順
- キャラデザ依頼相場と費用感
- 商業利用・安い依頼・無償の注意点
- にじさんじ等事務所所属という選択肢
ココナラ・スキマ等プラットフォーム活用法
VTuberの絵師さんを探すとき、ココナラやSKIMA(スキマ)のようなプラットフォーム、つまり個人のスキルを売り買いできる専門のウェブサイトを使うのはとても便利な方法です。これらのサイトを上手に活用するための方法をいくつかご紹介します。
まず、これらのプラットフォームにはたくさんのイラストレーターさんが登録しています。それぞれのプロフィールページには、得意な絵柄を示すサンプルイラスト(ポートフォリオ)や、依頼にかかる料金の目安、過去の依頼者からの評価やコメントなどが載っています。これをしっかり確認することで、自分のイメージや予算に合った絵師さんを見つけやすくなります。検索機能を使って、「VTuber」「Live2D」「キャラデザ」といったキーワードで絞り込むと、効率的に探せるでしょう。
プラットフォームを使う大きなメリットは、お金のやり取りをサイトが仲介してくれることです。これにより、「お金を払ったのにイラストを描いてもらえない」といったトラブルを防ぎやすくなります。また、万が一問題が起きた場合でも、サイト運営に相談できる場合があるため、個人間で直接やり取りするよりも安心して依頼を進められるでしょう。
活用する上でのポイントとしては、気になる絵師さんを何人か見つけたら、すぐに一人に決めるのではなく、複数人に「見積もり相談」を送ってみることです。同じような依頼内容でも、絵師さんによって料金や対応範囲、納期などが異なる場合があります。比較検討することで、より納得のいく依頼ができるはずです。
ただし、プラットフォームを利用する場合、サービス料金とは別にサイトへの手数料がかかることがあります。また、基本的にやり取りはサイト内のメッセージ機能を使うことになるため、外部ツールでの連絡が制限される場合がある点は覚えておきましょう。とはいえ、これらの点を考慮しても、特に初めてイラストを依頼する方にとっては、安全かつスムーズに進めやすい方法だと言えます。

依頼って難しそう……どこまで伝えればいいの?

キャラのイメージ、予算、納期までしっかり伝えると、後々トラブルになりにくいよ~
おすすめサイトのイラストレーター一覧
VTuberのイラストを描いてくれる絵師さんを探せる「おすすめサイト」としては、ココナラ、SKIMA、nizima(にじま)などがよく挙げられます。これらのサイトには、多種多様なスタイルのイラストレーターさんがたくさん登録しており、まさに「イラストレーター一覧」の中から自分に合った方を探すことができます。
ココナラは、イラストだけでなく様々なスキルが出品されている国内最大級のスキルマーケットです。利用者が多い分、たくさんのイラストレーターさんから選べるのが特徴でしょう。検索機能も充実しており、初心者でも使いやすいサイトです。
SKIMAは、ココナラと同様にスキルマーケットですが、特にイラストやデザイン関連のクリエイターが多い印象です。オーダーメイドだけでなく、既に完成しているキャラクターイラスト(立ち絵)が出品されていることもあり、すぐに活動を始めたい場合に便利かもしれません。
nizimaは、Live2Dモデルの制作や販売に特化したプラットフォームです。Live2Dモデルが完成した状態で購入できるほか、オーダーメイドでイラスト制作やモデリングを依頼することも可能です。VTuberに特化している分、専門的な依頼がしやすい環境と言えます。
これらのサイトで良いイラストレーターさんを見つけるためのポイントは共通しています。まずは、たくさんのイラストレーターさんのプロフィールや作品一覧(ポートフォリオ)をじっくり見ることです。自分の好みやVTuberとしてのイメージに合う絵柄かどうか、クオリティはどうかなどを確認しましょう。次に、過去の依頼者からの評価やレビューも重要な判断材料となります。評価が高いか、コメントの内容はどうかなどをチェックすることで、その方の信頼性や仕事ぶりをある程度知ることができます。
また、サイトによっては「PRO認定」のような、運営が認めた質の高いクリエイターを示すマークが付いていることもあります。こういった情報も参考にしながら、あなただけの素敵なVTuberを生み出してくれるイラストレーターさんを探してみてください。

いっぱいイラストレーターさんがいるけど、どう選べばいいの?

絵柄の好みと評価がポイント!サイトの認定マークも信頼の目安になるよ!
失敗しない依頼のやり方と手順
VTuberのイラスト依頼で失敗しないためには、しっかりとした準備と手順を踏むことが大切です。思い描いた通りの素敵なイラストを完成させるための、依頼のやり方と手順を具体的に説明します。
まず、依頼する前に準備しておくべきことがあります。それは、「どんなVTuberになりたいか」というイメージを具体的にしておくことです。キャラクターの性別、年齢、髪型、服装、モチーフ、全体的な雰囲気などをできるだけ細かく考え、簡単なイラストや参考画像などを用意しておくと、絵師さんにイメージが伝わりやすくなります。また、予算の上限や希望する納期も決めておきましょう。
次に、実際の依頼手順です。
-
絵師さんを探し、候補を数名選びます。前述の通り、プラットフォームやSNSなどを活用しましょう。
-
候補の絵師さんに、準備した依頼内容(キャラクターイメージ、使用用途、予算、納期など)を伝え、「見積もり相談」をします。この時、Live2D用のパーツ分けが必要なこと、著作権や商用利用についても確認しておきましょう。
-
絵師さんから提案(見積もり)が届いたら、内容(料金、納期、作業範囲など)をよく確認します。問題なければ契約に進みます。
-
契約後、絵師さんとより詳しく打ち合わせを行います。ここでイメージのすり合わせをしっかり行うことが重要です。その後、絵師さんが「ラフ画」(下書きのようなもの)を作成してくれるので、確認し、修正してほしい点があれば具体的に伝えます。多くの絵師さんは、ラフ段階での修正には対応してくれますが、清書後の大幅な修正は難しい場合が多いので、この段階でしっかり確認しましょう。
-
ラフ画が確定したら、絵師さんが清書(ペン入れ、色塗りなど)を行います。完成品が届いたら、塗り残しや指定と違う点がないかなどを最終確認します。
-
問題がなければ納品完了となり、料金を支払います。(支払いタイミングは事前に確認した通りに行います)
失敗しないための最も重要なポイントは、絵師さんとのコミュニケーションを密にとることです。遠慮せずに自分の希望を伝え、疑問点はすぐに質問しましょう。また、著作権や商用利用といった権利関係は、トラブルになりやすい部分なので、契約前に必ず書面やメッセージの記録が残る形で確認しておくことが大切です。

ラフ画って何? 修正ってしてもらえるのかな?

ラフは下描きのこと!この段階で細かく確認すれば、完成後のミスマッチも減るよ♪
キャラデザ依頼相場と費用感
VTuberのキャラクターデザイン(キャラデザ)からイラスト制作までを依頼する場合、どのくらいの費用がかかるのか、相場感を知っておくことは大切です。一般的なイラスト依頼と比べて、VTuber用、特にLive2Dで動かすためのイラストは、費用が高くなる傾向があります。
その主な理由は、「パーツ分け」という特別な作業が必要になるからです。Live2Dでキャラクターを滑らかに動かすためには、目、口、髪の毛一本一本、体の各部分などを細かくレイヤーに分けて描く必要があります。この作業は非常に手間がかかるため、その分費用が上乗せされるのです。パーツ分けの細かさ(=可動域の広さ)によっても料金は変動します。
キャラクターデザイン自体を絵師さんにお願いするのか、それとも自分で考えたデザインを持ち込むのかによっても費用は変わってきます。当然ながら、デザインから丸ごとお任せする方が、費用は高くなるのが一般的です。
具体的な相場としては、非常に幅がありますが、個人で活動している絵師さんに依頼する場合、Live2D用のパーツ分けイラスト(立ち絵)で、数万円から十数万円程度が一つの目安になるでしょう。もちろん、これはあくまで目安であり、もっと安価な場合もあれば、人気や実績のある有名な絵師さんや、非常にクオリティの高いイラストを求める場合は、20万円、30万円、あるいはそれ以上になることもあります。
費用が決まる要因は様々です。絵師さんの実績や人気度、イラストの描き込み量やクオリティ、パーツ分けの細かさ、修正回数の上限、納期までの期間、著作権の譲渡や商用利用の許可範囲などが影響します。例えば、「著作権を完全に譲渡してほしい」「グッズ販売など幅広く商用利用したい」といった場合は、追加料金が必要になることが多いです。
予算を考える上で大切なのは、安さだけで決めないことです。あまりにも安価な場合は、クオリティが低かったり、パーツ分けが不十分だったり、コミュニケーションがスムーズでなかったりする可能性も考えられます。また、この費用はあくまでイラスト制作の費用であり、そのイラストを動かすための「モデリング」作業には、さらに別途費用がかかることも忘れないようにしましょう。
合わせて読みたい


VTuberの絵ってなんで高いの?

Live2Dで動かすために細かくパーツ分けするから、その分手間もコストもかかるんだよ
商業利用・安い依頼・無償の注意点
VTuberとして活動するなら、多くの場合、配信で収益を得たり、グッズを販売したりといった「商業利用」を考えることになるでしょう。イラストを依頼する際には、この商業利用に関する点や、費用の安さ、無償での依頼について、いくつか注意すべきことがあります。
まず、「商業利用」についてです。絵師さんに描いてもらったイラストを使って収益を得る活動(YouTubeの広告収入、スーパーチャット、グッズ販売など)をする場合は、原則として絵師さんの許可が必要です。イラストの著作権は、特別な契約がない限り、描いた絵師さんにあります。そのため、依頼する段階で、「収益化する予定があること」「グッズ販売をしたいこと」などを明確に伝え、商業利用が可能かどうか、可能な場合は追加料金が必要かなどを必ず確認しましょう。これを怠ると、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。契約内容を書面やメッセージなど、記録に残る形で確認しておくことが非常に重要です。
次に、「安い依頼」についてです。費用を抑えたい気持ちはわかりますが、相場と比べて極端に安い料金設定には注意が必要です。理由としては、経験の浅い絵師さんでクオリティが十分に担保されない可能性、パーツ分けが不十分でうまく動かせない可能性、コミュニケーションが円滑に進まない可能性などが考えられます。また、安い代わりに修正回数に厳しい制限があったり、商業利用が認められていなかったりする場合もあります。「安いのには理由があるかもしれない」と考え、料金だけでなく、ポートフォリオや評価、契約内容をしっかり確認することが大切です。
最後に、「無償」での依頼についてです。基本的に、プロの絵師さんに無償でイラスト制作を依頼するのは避けるべきです。イラスト制作は専門的な技術と時間が必要な仕事であり、それに対して対価を支払うのは当然のことです。無償で依頼することは、クリエイターへの敬意を欠く行為と見なされる可能性があります。また、無償であるがゆえに、クオリティの保証がなかったり、納期が守られなかったり、途中で連絡が取れなくなったりするリスクも高まります。特別な関係性がある場合などを除き、基本的には適切な対価を支払って依頼するようにしましょう。
これらの点に注意し、権利関係を明確にし、適切な対価を支払うことで、絵師さんと良好な関係を築き、安心してVTuber活動を行うことができます。
合わせて読みたい


商業利用って何が違うの? 普通の依頼じゃだめ?

収益を得る活動は“商用利用”になるから、絵師さんの許可が必要だよ!
にじさんじ等事務所所属という選択肢
VTuberとして活動を始める際、自分で絵師さんにイラストを依頼する以外にも、「VTuber事務所に所属する」という選択肢があります。例えば、「にじさんじ」や「ホロライブ」のような大手事務所をはじめ、様々な規模の事務所が存在します。
事務所に所属する大きなメリットの一つは、活動に必要なキャラクターイラストやLive2Dモデル、場合によっては3Dモデルなどを、事務所が費用を負担して用意してくれることが多い点です。自分で絵師さんを探したり、高額な制作費用を用意したりする必要がないため、初期費用を大幅に抑えることができます。また、キャラクター設定についても、事務所のスタッフと一緒に考えたり、プロの視点からアドバイスをもらえたりすることがあります。
さらに、配信活動のサポートを受けられるのも魅力です。配信ノウハウの提供、スケジュール管理、企業案件の紹介、コラボレーションのセッティング、トラブル発生時の対応など、個人では難しい部分を事務所がサポートしてくれます。同じ事務所に所属するライバーとの交流も生まれやすく、活動の幅が広がる可能性もあります。
一方で、デメリットも存在します。最も大きなハードルは、事務所のオーディションに合格する必要があることです。特に大手事務所のオーディションは非常に倍率が高く、合格するのは簡単ではありません。また、事務所に所属すると、活動内容にある程度の制約がかかる場合があります。事務所の方針に従う必要があったり、収益の一部を事務所に支払う必要があったりするため、完全に自由に活動したいという人には向かないかもしれません。
事務所から提供されたイラストやモデルは、基本的に事務所に権利があるため、もし事務所を辞めることになった場合、そのキャラクターを引き続き使用できないケースがほとんどです。
このように、事務所所属は、費用面やサポート面で大きなメリットがある一方、オーディションの難しさや活動の自由度といった点で考慮すべき点もあります。自分がVTuberとしてどのように活動していきたいか、どんなサポートを求めているかを考え、個人で活動する道と事務所に所属する道のどちらが自分に合っているか、じっくり検討してみると良いでしょう。

事務所に入ると全部おまかせできるの?

モデルとか用意してくれるけど、自由にできない部分もあるから自分に合う方を選ぼう!
VTuber絵師探し方の総まとめ
- VTuberのイラスト担当は「ママ」「絵師」と呼ばれる
- 主な探し方はスキルマーケット、SNS、知人紹介である
- スキルマーケット(ココナラ、SKIMA等)は安全な取引が期待できる
- Twitter(X)やpixivは多くの作品から探せるが個人間取引に注意が必要だ
- SNSでの依頼は著作権や商用利用、支払い条件の事前確認が必須である
- 絵師と繋がりたいならファンとしてSNSやイベントで交流を図るのが良い
- 絵師募集サイトでは評価やポートフォリオを参考に複数見積もりが推奨される
- nizimaはLive2Dモデルの売買やオーダーメイドに特化している
- 依頼成功には具体的なイメージ共有と密なコミュニケーションが不可欠だ
- ラフ段階での確認と修正依頼が後のトラブルを防ぐ
- Live2D用イラストはパーツ分け作業のため費用が高くなる傾向にある
- キャラデザ依頼の相場は数万円からだが絵師や内容で大きく変動する
- 商業利用(収益化、グッズ化)は必ず事前に絵師の許可を得る必要がある
- 極端に安い依頼や無償依頼は品質や権利面でリスクが伴う
- 事務所所属は初期費用不要等のメリットがあるがオーディションや制約もある